助成先取材レポート

科学がつなぐ学ぶ楽しさと関係性 ∴ サイエンスリンク

助成先取材レポート NPO法人サイエンスリンク

郁文館グローバル高等学校 福祉ゼミとの協働プロジェクト「あいりすプロジェクト」の活動として
高校生と一緒に2017年度事業対象の助成先団体 のインタビュ-取材と助成事業の進捗状況の確認にお伺いしたものを取材レポートして報告いたします。

 

【高校生 インタビュー取材】

私たち郁文館グローバル高等学校の2人は9月22日に公益財団法人つなぐいのち基金の助成先である特定非営利活動法人サイエンスリンクを訪問し、インタビューさせていただきました。

 

■サイエンスリンクとは? 

サイエンスリンクとは子供向けの科学実験を通して科学に触れる機会を寄与する学生が集合してできたNPO法人です。夏休みに子供向け科学イベントを開催するなど、人と科学、そして社会の関係性を小さい子供たちから高校生、あるいは社会人と幅広い人々に伝えていくことを目的にしています。

|運営団体  特定非営利活動法人サイエンスリンク  (HPより引用)
011年夏に第1回を開催したサイエンスコミュニケーション活動(SC活動)を行う学生が一同に集まる大型科学イベント「サイエンスリンク」の運営メンバーが中心となって立ち上げた特定非営利活動(NPO)法人です。第1回開催以来、私たちは子どもたちに科学の楽しさ面白さを伝える活動を行う学生を応援してきました。「サイエンスリンク」と、SC活動を行う学生のスキルアップ・交流を目的とした「ピアレビュー・交流会」の開催を軸に、学生によるサイエンスコミュニケーションをつなげ、広げる活動を行っています。

|活動の目的 (定款より)
この法人は、広く一般の人に、科学技術について、学ぶことの楽しさや意義、また社会的重要さを伝えることを目的とする。上記の目的のもと、体験型科学イベントの企画運営を行うことで、子どもたちに、より科学を身近に感じてもらうことを目指す。また、サイエンスコミュニケーション活動(子供たちや一般の市民へ科学を伝える活動)を行う団体同士、個人同士のつながりを構築し、サイエンスコミュニケーション活動の一層の活性化を目指す。

 

 

HP         http://sc-link.net/about/about-npo/
facebookページ   https://www.facebook.com/Link.Science/
twittter       https://twitter.com/sciencelink

■ 佐野理事長、角田代表がこの活動を行う理由

多くの人たちに笑顔を届けることがこの活動での1番のモチベーションになっているそうです。
佐野理事長は、彼の幼少期の思い出から、学校やクラス、集団にうまく馴染めない子たちの手助けをしたい、子どもたち皆が楽しい体験をできるようにしたいとおっしゃっていました。

子どもたちのやりたいことを聞いて、子どもたちが好きなように実験や工作をすることで、それが成功したときの自信や主体性を引き出すことに繋がります。なので、子どもたちの「やりたいこと」を尊重することが重要だそうです。

 

■ 夏のイベント「サイエンスリンク」について

サイエンスリンクでは夏に東京未来科学館にてイベントを開催しています。例えば今年の夏には、「サイエンスリンク2017〜つなげよう、ひろげよう科学の輪〜」が開催され、2000人以上の方が来場したそうです。

多くの子どもたちに科学を好きになるきっかけを与え、また、サイエンスコミュニケーション活動を行う学生の成長の場としての役割も果たしてきたそうです。

■ サイエンスリンクに活動を通じて見えてきたこと

彼らが実験を共にした子どもたちの中には、小学校に自身の居場所を見つけづらく馴染めない子どもたちや、科学が苦手な子ども、一つの物事に対して集中力が長時間持続しない子どもたちなど様々です。

私たちが今回取材させていただいた現在サイエンスリンクの代表を努めている方にお話を伺いしたところ、サイエンスリンクに訪れる子どもたちにおける共通点は「実験や工作の後のゴールが見えていない」ということが判明しました。

■ 日本の教育の現状とサイエンスリンクのチャレンジ

その原因として日本の主の教育システムとしてみんなで同じものを作ろうとする取り組みが挙上できると述べられました。個人で創作したい物は違ってくるため、彼らの興味関心、あるいはオリジナリティや自発性と言った「非認知能力」が発揮できず、子どもたちは苦戦している現状がわかりました。

そこで前述した通り、科学実験の機会を子どもたちに授与し、オリジナリティを引き出すことに成功したのがこのNPO法人でもあり、学生による社会的な教育系ベンチャー企業とも言えるサイエンスリンクさんでした。

 

取材を通じて学んだこと

私たちは今回の取材から、子どもたちはただ嫌いだから科学、あるいは他科目を勉強しないのではなく、不明確なゴール設定のせいで不参加になっていると学びました。子どもたちにおいて必要なのはみんなで同じゴールを与えるのではなく、個々に適した作品づくり、ゴール設定や時間配分が不可欠だと考えました。
そして、子どもたちの自己肯定感をいかに引き出し、自信を失わせないように子どもたちとどう関わることができるのか。そのように子どもたちが一人ひとり輝くことができる場を寄与するのが「科学」だと学ぶことができました。 (N.I &S.M)

※ 高校生のプライバシー保護のためイニシャルとさせていただいています。

 

 


 

【公益財団法人 助成選考委員会 選考委員 よりご報告】

◇助成対象事業

各NPOと提携し科学実験教室を行う大学生をフリースクールや子供食堂へ派遣し、子どもたちに普段は体験しにくい科学教育を届けるというものです。具体的な内容の例としては、NPO法人東京シューレと提携し月に一回シューレの運営するフリースクールに学生を派遣しシューレのサービスを受けている子供たちに対して実験教室を行います。
このような活動を子供食堂や学習支援、病院内学級などで活動するNPOと提携し実施していきます。

 

◇助成事業の目的 (申請書より抜粋)

地域の大人との交流事業については、地域で住む大人に興味、関心を持ち、学ぶことの意義を子ども達それぞれが感じる機会、また地域の中で暮らす、生きることの大切さを、また施

各NPO法人に不足している理系人材を供給していくと同時に様々な境遇にいる子どもたちと大学生が出会いこれから福祉関係の業界に協力していく理系人材を増やしていくことが目的です。また必要に応じて福祉関係のNPO法人に在籍している学生スタッフと連携し、私たちの実験教室ノウハウを伝え科学教育を担える人材を私たち以外にも広げていくことも目指しています。

将来、教鞭をとることを希望する学生も一定数いる中で不登校や発達障がい、貧困世帯という題材に関心を持つ学生も多いのですが、関わる機会に恵まれずにいます。
そこで仲介に私たちのNPO法人が入り、提携先との調整や資金調達を行うことでそうした理系学生が気軽に福祉関係のNPOに行ける環境を作ろうと考えました。

 

◇助成事業の実施状況

2017年2月以降、東京都内のフリースクールおよび子供食堂や学習支援の場で実験教室・サイエンスショーを実施してきました。回数はのべ20回程度、100人程度の子どもたちに科学の面白さを伝えてきました。

活動にはNPO法人サイエンスリンクに関わりのある学生も参加し、普段は福祉分野と関わりの学生に対しても福祉分野に触れるきっかけを提供できております。なかには学生団体の運営する子供食堂での実施経験もあり、今後福祉分野と科学教育分野での学生同士のつながりができていくのではないかと期待しています。

活動を通して本事業は福祉業界にもよい影響を与えられていると感じております。実際のフリースクールや学習支援の場では科学実験のような非認知能力を向上させやすいコンテンツを福祉関係の方々が実施することは専門性の違いからかなり難しいということが実態です。

しかし学校やその他民間企業での教育サービスを受けることが難しい子どもたちこそ、生きる力として非認知能力を身に付けていく場が必要であると思われます。その中で私たちサイエンスリンクのような団体が一種のハブとなり、福祉分野に対して科学教育分野の専門性を流入させていくことができたと考えております。

今後の課題はこうした流れが一定の仕組みの中で継続的に続くようにしていくことであり、ベストな仕組みを模索しながらより多くの子どもたちに科学教育を届けたいと考えています。

 

◇科学と福祉との関係性

本事業は、自分自身も不登校になりそうなところを何とか克服してきたという経験を有している代表がスタートさせたNPO法人サイエンスリンクの福祉部門が中心となっておこなっています。そのようなバックボーンがあるから、不登校の子向けのフリースクールや病院に入院している子どもたちに科学の面白さを伝え、好奇心を刺激し、自分の道を見つけて進む原動力としてほしいという思いが込められています。

 

◇非認知能力について

非認知能力をどうすれば獲得することができるのか?佐野理事長は、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の小学生に勉強を教えた経験により確信したことがあるそうです。
その子は、興味が持てるものはあるが継続しないという特色があり、そのため工作が大の苦手であったのだそうです。その中で、TVのCMを見ているときに「ピンボールを作ってみたい」と言っているのを聞いて、その気持ちを土台に応援しながら、はじめて自分で完成させたそうです。
自分で何かを完成させたという経験の中で主体性を培っていくことが、非認知能力につながっていくという仮説を持って事業に取り組んでいます。

 

◇助成選考委員会 選考委員から

「最近は科学というとIoTやAIが話題になることが多いですが、テクノロジーやハードの部分よりも、
ソフトの部分がますます重要になると思っています。」
自分自身も理科が好きで、ハンデを抱える同級生を何とかしたい、そのメソッドが理科や科学だったという大学院生の理事長が率いる事業と法人が、つなぐいのち基金を通して支援をしてくださった多くの方々の思いにきっと応えてくるという実感を持つことができました。是非、ご期待ください。

支援の輪が拡がることを期待しております。引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

Spread the love